2017年5月8日月曜日 ブログ第175号
大型連休も明け、
日常が戻ってきました。
大阪の事務所付近も
先週の月曜日、火曜日と違い
普段取りサラリーマンの往来が
戻ってきました。
先週は通勤も食事場所も
空いていてよかったのですが・・・。
今日は大阪の事務所で
不動産関係の商談、連絡、調整業務で
いきなり通常業務スタートでした。
いろいろなお話をいただき、
ありがたさに感謝です。
昨日は、
フローマインドについて
書かせてもらいましたが・・・、
スポーツをする上で
「心の状態」が「フロー」でないと
良いパフォーマンスを出せないことは
皆さんご存知だと思います。
スポーツ心理学において、
「心の三大法則」
と言われているものがあるそうです。
一つ目:
人には「心の状態」というものが
存在している。
二つ目:
「心の状態」には、
「フロー」と「ノンフロー」という
二つの状態しかない。
三つ目:
「心の状態」が
「フロー」に傾いている時は、
人はエクセレンスな方向に傾き、
「ノンフロー」に傾いている時には
ノンエクセレンスの方向に傾いている。
この「心の状態」を
作り出しているのが脳の機能で、
認知というもの。
人間は外部の状況や出来事に対して、
自分のするべき行動や
自分のパフォーマンスを
決定している。
これらは、
外界に向けられた脳の使い方で、
自分固有の意味づけをしていく。
これにより人の心の状態は
「ノンフロー」になり、
心が揺らぐことになる。
この点は昨日書かせていただいた、
この揺らぎの原因・意味づけに気付き、
心を沈静化し、フローな状態を作り、
仕事のパフォーマンスを上げる
ライフスキル脳という思考方法。
この思考方法は通常は
使われない脳の使い方になるので、
日々努力する必要があります。
この思考方法を習慣化するため、
辻先生は手帳を活用しようと
提言されていました。
私は、まだ手帳に使い方を
正確には知りませんが・・・、
日報を有効活用することにより
思考方法を日々意識すること
は可能となると思っております。
昨日書かせていただいた
「一生懸命を楽しむ」「ありがたい」を
「だた考える」だけで
フロー状態になると言われているので、
日報の中にこの2点をチェックポイントに
入れることで毎日目にすることになり
意識をすることにもなる。
この2点以外にも
ライフスキル脳を作る方法が
あるようなので・・・、
日々のタスクの中に入れ込むなどで
習慣化する。
フローの状態になれば、
ワクワク感も高まり、
パフォーマンスも上がるので、
業務効率も上がるはず。
嬉しい出会いのあった連休になりました。
もう少し具体的な取り込み方法は
研究しますが、
まずは2点を取り入れて
始めて見ることにします。