2017年1月15日日曜日 ブログ第63号
もう1月も半ば。
あっという間の2週間ですね・・・。
あっという間の2週間ですね・・・。
昨夜から降った雪も
以外に少なく朝の積雪2~3㎝程度。
以外に少なく朝の積雪2~3㎝程度。
これであれば外出は大丈夫。
普段通り出かけられました。
路面の雪はいったん解けたのですが、
夕方にまた降ったみたいで帰宅時には
路面はまたまた真っ白に・・・
夕方にまた降ったみたいで帰宅時には
路面はまたまた真っ白に・・・
外気は零度でした。
ところで昨日は
日報コンサルタント養成講座で
「売るセミナー営業」
について教わりました。
日報コンサルタント養成講座で
「売るセミナー営業」
について教わりました。

セミナー開催時の導入部分
「つかみ」がまず肝。
「つかみ」がまず肝。

受講者が
「聞く態勢」
「聞く耳」
を持たない中で始めてしまうと失敗する。
「聞く態勢」
「聞く耳」
を持たない中で始めてしまうと失敗する。
「聞く態勢」になってから
初めて自己紹介に入る。
初めて自己紹介に入る。
続いて本論に入る訳ですが、
売りたいものの商品紹介などは
まだしてはいけない・・・。
売りたいものの商品紹介などは
まだしてはいけない・・・。
まず受講者の「興味付け」を行う。
売りたいものやサービスを使った
成功事例を3パターンくらい
具体事例として挙げて説明する。
成功事例を3パターンくらい
具体事例として挙げて説明する。
次に
失敗事例として使わなかった事例を
同じように3つ程度具体例を入れて
解説する。
失敗事例として使わなかった事例を
同じように3つ程度具体例を入れて
解説する。
そうすることにより受講者が
「自分事」として「腑に落ちる」。
「自分事」として「腑に落ちる」。

このタイミングで初めて
売りたい商品なり、サービスの紹介に
入ることになる。
売りたい商品なり、サービスの紹介に
入ることになる。
順番が逆になると
「聞く耳」が閉ざされてしまう。
「聞く耳」が閉ざされてしまう。
このタイミングでも
価格のことには触れない。
価格のことには触れない。
十分商品やサービスについて理解が進み
欲しいと感情が高ぶったときに
価格の話を初めて行う。
欲しいと感情が高ぶったときに
価格の話を初めて行う。
同時に価格設定の正当性について
自信をもって説明する。
自信をもって説明する。
ここで引いてはいけない。
熱く語ることが大切!

これまでの流れでのキーは
「受講者の考えていることを常にイメージ」
して語ること!
これらの話は何もセミナーの営業に限らず、
普段の営業活動と同じ。
普段の営業活動と同じ。
相手が「聞く耳」を持たない中で
自己紹介や商品説明をして失敗する
ケースが多いと思います。
自己紹介や商品説明をして失敗する
ケースが多いと思います。
いかがでしょうか?
あなたの会社の営業トーク大丈夫ですか?
相手が「聞く耳」を持ってから、
話し始めるストーリーが大切ですね。
話し始めるストーリーが大切ですね。