2017年12月15日金曜日 ブログ第396号
今日も寒い朝の裏六甲でした。
久々に通勤時間帯に出かけて、
お客様を訪問しました。
出張以外ではあまりラッシュ時には
出かけないのですが・・・。
地元の始発電車に乗ったのですが、
発車まで10分弱ドアが開いた状態で
待っていましたが、
車内にとても冷たい風が
入ってきて、ブルブルです。
毎朝乗っている人は大変ですね。
「ご苦労様です。」
「風邪ひかないように
注意してくださいね」
と声をかけたくなりました。(笑)
寒冷地ですとドアを締めていて、
手動で開け閉めできるのですが・・・、
市営地下鉄に乗り入れているため、
寒い場所は限られているので、
ないのでしょうね。
三ノ宮から阪急の通勤特急に乗って
十三乗り継ぎで上新庄に向かいました。
朝のラッシュ時間と言っても、
JR線ほど阪急は混んでいません。
座席は満席で立っている人も
それなりにいる程度の混み方です。
満員のラッシュの時間より
少し遅めであったことも
理由かも知れませんが・・・。
最近は「出来れば座りたい」
と思う年齢になったので、
満席で少しがっかりしたのですが・・・、
次の停車駅岡本で座っていた人達が
かなり降りて、
座れるというラッキーな事に。
電車に乗る時に座れそうにない時は、
途中で降りる人が多い場所に乗り、
座席確保を狙うのですが・・・、
今朝は飛び乗ったので、
全く何も考えてなく・・・。
これはラッキーというスタートでした。
今までの経験では、
岡本や夙川は降りるより
乗る人の方が圧倒的に多く、
たくさん降りるのは
西宮北口と思い込んでいましたが・・・、
意外に岡本で降りる人が多い。
大学がある関係で降りる人が
多いのかもしれません。
飛び乗った時に空席を探すと、
座席の間隔が結構あり、
少し詰めれば座れるのに・・・、
と思っていたのですが・・・。
想定外に一駅立っただけで
座れてラッキー。
当然私は詰めて座りましたが。(笑)
私は
「西宮北口までは座れない。」
と勝手に思い込んでいました。
勝手に思い込んでしまうと
固定観念の思考停止に
はまってしまう。
次の行動に移りにくいことになります。
柔軟に対応できるように
出来るだけ思考も柔らかく
しておかないといけない
なんて考えてしまいました。
昼前に梅田を歩いている時のスナップです。
今日もお読みいただき
ありがとうございます。