2017年10月18日水曜日 ブログ第338号
久々に晴れ間の出た水曜日。
やはり天気は気持ち良い。
何って思いながら
ブログを書き始めました。
ブログを書き始めました。
昨日の夕方、
プレゼンの仕方について
吉野真由美さんのWEB講義を
見ていました。
プレゼンの仕方について
吉野真由美さんのWEB講義を
見ていました。
あなたは、
「プレゼン」と「説明」
の違いがわかりますか?
「プレゼン」と「説明」
の違いがわかりますか?
・
・
・
・
・
・
・
・
・
「説明」の目的は、
お客様に商品やサービスを
説明して知識を得てもらうこと。
理解してもらうこと。
お客様に商品やサービスを
説明して知識を得てもらうこと。
理解してもらうこと。
「プレゼン」の目的は、
商品やサービスを
理解してもらうことではない。
商品やサービスを
理解してもらうことではない。
商品やサービスの説明を行い、
理解してもらったうえで・・・、
理解してもらったうえで・・・、
「人の心を動かし、
行動に駆り立てること!!」
行動に駆り立てること!!」

プレゼンが成功したら、お金が集まる。
逆に失敗したらお金は集まらない。
人はプレゼンの印象だけで、
商品やサービスの購入を決める。
商品やサービスの購入を決める。
行動心理学では、
「連合の原理」
というそうですが、
「人間は無意識のうちに、
何かと何かを連合させてしまう。」
何かと何かを連合させてしまう。」
という心の動きがあるそうです。
例えば、
「新車の宣伝に、
多数の美女が車に乗ったり
そばに立っている。」
多数の美女が車に乗ったり
そばに立っている。」
この広告をイメージしてみてください。
美女のイメージと新車のイメージ
が連合されて・・・、
が連合されて・・・、
美女のイメージ=新車のイメージ
になるそうです。
商品やサービスを
プレゼンするときに、
プレゼンするときに、
そのプレゼンの質が、
商品やサービスの質
商品やサービスの質
に連動する。
プレゼンのイメージが、
商品やサービスのイメージ
そのものになってしまう。
商品やサービスのイメージ
そのものになってしまう。
と言うことで、
プレゼンには十分な準備を行い
必勝を図らないといけない。
必勝を図らないといけない。
プレゼンを行うにあたり、
「誰がプレゼンするか?」
が極めて重要で、
プレゼンを行う本人が
相手の人から話を聞きたいと
相手の人から話を聞きたいと
『「YES」をもらわないと
プレゼンをはじめられない。』
プレゼンをはじめられない。』
短時間で顧客の心をつかむ
プレゼンスキルが必要となる。
「顧客に好かれ、
自分がYESをもらう!」
自分がYESをもらう!」
このためには、
「最初の20秒で自己紹介」
を行い相手の心をつかむことが大切。
最初の10秒で
「自分のすごさ」
を伝え、
次の10秒で
「相手に貢献できること」
を伝える。
この「20秒自己紹介」
で相手の心をつかめないと
プレゼンは始められない。
前職時代から含めて、
何度もプレゼンしてきた私ですが・・・、
何度もプレゼンしてきた私ですが・・・、
今回のようなプレゼン手法を
学んだことはなく・・・、
学んだことはなく・・・、
「20秒自己紹介」
もきちんと準備して
いませんでした。
いませんでした。
今更ながらですが、
プレゼンの事前準備不足を
反省した昨日でした。
プレゼンの事前準備不足を
反省した昨日でした。
営業は科学。
しっかり準備して
プレゼンに挑みましょう!
プレゼンに挑みましょう!
今日もお読みいただき
ありがとうございます。
ありがとうございます。
- 投稿タグ
- 20秒自己紹介, プレゼンの目的, プレゼンの第一歩, 相手からYESをもらう